如月心理相談室
錦糸町本室:東京都墨田区 (錦糸町駅前)
桜木町分室:神奈川県横浜市 (桜木町駅前)
外部リンク
〇 如月心理相談室
・X
如月心理相談室のXです。主にご相談にいらっしゃる方向けの情報をアップしています。
如月心理相談室のInstagramです。主に如月心理相談室の様子をアップしています。
如月心理相談室のFacebookです。主に如月心理相談室の様子をアップしています。
YouTube ・
如月心理相談室のYouTubeです。
如月心理相談室のこくちーずプロのページです。研修会や講演会のお申込みができます。
猫の画像を掲載しているリラクセーションコンテンツです。
猫の画像を掲載しているリラクセーションコンテンツです。
〇 学協会等
「臨床心理士」資格取得者の相互の連携を密にし、「臨床心理士」の資質と技能の向上をはかり、もって人々の心の健康の保持向上に寄与することを目的とした職能団体です。
公認心理師の全国職能団体です。
公認心理師の資格試験の運営、有資格者への教育と研修を行う組織です。
臨床心理士の資格認定の実施、臨床心理士の養成システムの充実・発展に向けた取り組み、臨床心理士の資質向上や活動に関する支援、一般市民のための普及啓発などを行う協会です。
心理臨床に関係するあらゆる活動のための研究、研修、活動支援を行う学会です。
EMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing:眼球運動による脱感作と再処理法)の学術研究、治療法の普及、啓蒙を目的とした学会です。
・東京EMDR開業者協会(Tokyo Association for Private Practitioners of EMDR:TAPPE)
EMDRセラピストを対象として、EMDRやトラウマ関連の有意義な技能や訓練、情報の提供、日本EMDR学会人道支援プログラム(Japan EMDR Association Humanitarian Assistance Programs:JEMDRA HAP)への寄与を行う任意団体です。
心的トラウマに関する研究を目的とした学会です。
・ブレインスポッティング・トレーニング・インスティチュート日本(BTI-J)
トラウマへの心理療法であるブレインスポッティング(Brainspotting:BSP)のトレーニングを行う団体です。
トラウマへの心理療法であるSE™(Somatic Experiencing®)の情報ポータルサイトです。
様々な心理的問題に対する心理療法「思考場療法®(TFT)」の日本の協会です。
トラウマへの心理療法であるボディコネクトセラピー(Body Connect Therapy:BCT)のトレーニングを行っている団体です。
〇 行政機関
健康、医療、福祉、介護、雇用、労働、および年金等を扱う行政機関です。
こどもと家庭の福祉や健康の向上を支援し、こどもの権利を守るための政策を扱う行政機関です。
教育、科学技術、学術、スポーツ、文化の振興等を扱う行政機関です。
・墨田区
東京都墨田区の公式ホームページです。
・横浜市
神奈川県横浜市の公式ホームページです。
〇 公的機関
【墨田区内、墨田区対象】
墨田区保健所、墨田区子育て支援総合センター、墨田区教育センターが設置されており、精神保健福祉手帳、母子保健、健康相談、こころの健康相談、総合相談、子育て支援サービス、就学相談や教育上の相談等の窓口です。
・すみだ共生社会推進センター相談室「女性のためのカウンセリング&DV相談」
女性の持つさまざまな悩み、DVに関する相談窓口です。
労働条件、募集・採用、いじめ・嫌がらせ、セクシュアルハラスメント等を含めた労働問題に関するあらゆる分野の相談に対応する窓口です。
生活保護、母子生活支援施設、児童福祉法に基づく国・都負担金および補助金に関すること、ひとり親家庭相談、女性相談、家庭相談等の窓口です。
障害者自立支援の相談や申請、身体障害者手帳の申請、愛の手帳の相談、心身障害者への各種制度やサービス等に関する窓口です。
墨田区にある警察署の一覧ページです。
【横浜市内、横浜市対象】
横浜市内の児童家庭支援センターの一覧です。子育てやご家庭に関するさまざまな相談に応じています。
DVおよび緊急時の安全確保、保護命令に関する相談、DV支援の情報や制度、相談機関等の案内に関する窓口です。
賃金、解雇、配置転換、パワーハラスメント、いじめなど職場で発生したトラブルや、トラブルの未然防止に向けた情報提供などの相談窓口です。
精神保健および精神障害者の福祉に関する知識の普及、調査研究、相談指導事業、各区福祉保健センターや他の精神保健福祉関係機関に対する技術援助を行う機関です。
生活保護制度、生活困窮者自立支援制度等の相談窓口です。
神奈川県にある警察署の一覧ページです。
○ 医療機関
紫藤昌彦院長の東京都新宿区高田馬場にある精神科・心療内科です。カウンセリングや心理検査も行っています。
○ 民間施設
【東京都】
東京国分寺市にある心理オフィスです。EMDRや認知行動療法をベースに、とくにトラウマや強迫症、種々の不安症/不安障害を対象に臨床を行っています。
JR大崎駅から徒歩5分にある心理カウンセリングルームです。AC(アダルトチルドレン)、家族、人間関係、自分自身に生きづらさを抱える方を対象に、元引きこもり当事者である臨床心理士・公認心理師が当事者からの回復の経験と専門家の知識と経験を使って、悩みを抱えている方の人生が自分らしい人生となるようにカウンセリングを行っています。
心理臨床オフィス inemuri(イネムリ)は、東京都を拠点として、公認心理師・臨床心理士による心理療法と、演劇や映像をはじめとしたアート領域における心理的サポートを提供しています。
町田駅より徒歩5分。精神分析的心理療法を中心に据えていますが、カウンセリングの目的やご希望によって柔軟なご提案が可能です。各種心理検査、専門職へのコンサルテーションのご案内もしています。
新御茶ノ水駅他より徒歩5分以内。カウンセラーを選んで直接申し込みをする相談室です。オフィスビルの一室であることや待合スペースを設けていることによって、来室の敷居が低くなっています。お子様とご相談にいらっしゃる場合にも利用しやすいです。
東京都池袋・目白近郊のカウンセリング機関です。職場や学校、家庭での問題、自身の性格や対人関係のお悩み、発達障害に起因する問題など様々なご相談に対応します。平日及び土曜日の夜22時まで開室しています。
世田谷区千歳船橋にあるカウンセリングルームです。カウンセラーは精神科病院で20年以上の臨床経験のある臨床心理士を持った公認心理師です。精神科・心療内科にお掛かりの方だけでなく、日常の中にある様々なお悩みに対応しております。精神分析的心理療法をベースに、その方に合った方法で統合的なカウンセリングを行っております。
東京・九段下にあるカウンセリングルームです。ストレス、特に仕事やプライベートでのトラウマティックストレスを抱えている方に対して、精神科/心療内科での治療経験を踏まえたカウンセリングをおこなっています。うつや適応障害からくる休職を検討されている方、復職や転職などの社会復帰を希望される方、対人関係上のストレスがパフォーマンスの足を引っ張っている方などが、よく相談に来られています。
東京都千代田区、秋葉原に所在するカウンセリングルームです。トラウマによる心の悩み、また恐怖症や不安に関する悩みに力を入れて取り組んでいます。臨床心理士・公認心理師資格を有するカウンセラーが、心理療法・カウンセリングを提供しております。
東京都江東区の清澄白河駅近くにある心理相談室です。18才以上の成人が対象です。心理カウンセリングと心理検査(WAIS知能検査、ロールシャッハテストなど)を提供しています。
東京都豊島区池袋にあるカウンセリングルームです。人間関係がうまくいかない。会社に行くのがつらい。毒親に育てられたのではないか。生きることがつらい。など悩みは尽きません。誰もが孤独に苛まれ、苦しんでいます。精神分析的な理解を用い、自分をつくりあげて来たものを振り返り、整理していくための伴走をさせていただきます。池袋駅から近く緑も多い場所のため、相談に来られる方は安心していらっしゃっています。
杉並・荻窪駅から徒歩圏内にあるカウンセリングルームです。セラピストは車いすですが、臨床心理士・公認心理師の有資格者で分析心理学をベースにイメージを大切にし箱庭や夢も扱っています。お気軽にお問い合せください。
中野駅から徒歩3分の場所にあるオフィスです。精神分析、精神分析的心理療法、カウンセリングを提供しています。
・みこと心理臨床処
3名の臨床心理士・公認心理師が運営する三軒茶屋駅徒歩すぐのカウンセリングルームです。お話を聞きながら心理的課題の解決を図るカウンセリングだけでなく、センサリーモーターサイコセラピーやTFTを用いて身体感覚にアプローチするトラウマ治療も提供しています。また、WAIS-ⅣやWISC-Vの知能検査も行っております。
当ルームは東京メトロ東西線葛西駅徒歩3分(東京都江戸川区)にあります。公認心理師、臨床心理士が医療機関での勤務経験を生かし、個々人の悩みだけでなく精神疾患に対する心理治療(サイコセラピー)や心理検査を利用した短期療法である「協働的/治療的アセスメント」を行っています。これらのサービスを通じて肯定的な変化やより適切な治療情報を提供するお手伝いをさせていただいております。
当相談室は、支持的心理療法を基に認知の変容や自己理解を促進し、問題解決と自己の回復を目指します。お話を伺うだけでなく、具体的な助言や行動プランも提供し、ご利用者に合わせたアプローチで問題の改善を図ります。対面のほかオンラインカウンセリングも対応しております。お気軽にご相談下さい。
当オフィスは子どもの強迫症を中心に、不登校、大人の発達障害、復職支援と幅広い悩みに対応しております。カウンセラー全員が臨床心理士・公認心理師の資格を持った専門家であり、認知行動療法や家族療法の視点から、お薬をつかわない改善を目指します。
【神奈川県】
不登校の家族カウンセリングをはじめ、企業でのEAP(従業員支援プログラム)や保育園でのカウンセリングなどを行っています。
臨床心理士・公認心理師が横浜でカウンセリングを行っているオフィスです。精神分析的心理療法、CBT、EMDR等のカウンセリング、教育分析やスーパービジョン等を行っています。
神奈川県川崎市の登戸駅から徒歩5分の場所にあるカウンセリングルームです。ご自身や対人関係、お仕事や学校の悩みなどについて、臨床心理や身体指向心理療法などの視点から、相談をお受けします。
たまプラーザ駅徒歩3分という駅近にあります。公認心理師・臨床心理士の田多井先生は合気道の有段者でもあり、対話や箱庭による心理療法に加え、合気道を応用し身体からこころを癒す合気道セラピーを実践、研究しています。
臨床心理士・公認心理師による、心理療法・カウンセリング、発育・発達相談、学習支援を行っています。ご自身の人生を創造してゆかれる時間と空間を大切に、ご自身のエネルギーが湧く“泉のような場”であることを心がけていきます。
神奈川県横浜市の上大岡、長野県の軽井沢で、臨床心理士が対面とオンライン等でカウンセリングを提供しています。
【千葉県】
オンラインカウンセリングと、千葉県市川市にて女性限定で心理検査を行なっています。WAIS–Ⅳを順番待ち無く受けることが可能です。通常の心理カウンセリングの他に、不妊治療のカウンセリングも専門の一つとして行なっています。
【大阪府】
大阪の南森町にあるカウンセリングオフィス。公認心理師が在籍しており、うつ病、不安症、強迫症、依存症などの心の病、人間関係、仕事や人生のさまざまな悩みの相談にお応えします。
大阪豊中市にある、精神科医師と臨床心理士が運営している心理療法センターです。治療実績は摂食障害(拒食症・過食症)、不登校、リストカット、癇癪・発達障害、家庭内暴力、ひきこもりなど。著書も多数。センターの特徴は、子どもの性格分析を徹底し、ご本人は来談せずカウンセリングを行います。親御さんに的確なアドバイスを差し上げて実践していただくことで症状が改善するようにアプローチし、その子の特性を伸ばすカウンセリングを行っています。
〇 非営利団体
臨床心理士を中心にして不登校・ひきこもり支援に取り組むNPO法人です。東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、北海道札幌市にて、不登校・ひきこもりご本人への訪問支援と家族支援を平行したチームアプローチを行っています。その他、トラウマケアカウンセリングや地域貢献活動等を行っています。
・International Foster Care Alliance(IFCA)
すべての子どもと若者が愛され、支えられ、自身の可能性を最大限に発揮できる社会の実現を目指し、国を超えた、多様な考えの交流、協働、つながりづくりを通じて、子ども家庭福祉のシステムを前進させる活動に取り組むNPO法人です。
〇 情報サイト
研究者が業績を管理・発信できるようにすることを目的としたデータベースです。
研究者情報のデータベースです。
一般社団法人日本臨床心理士会会員の臨床心理士を探すことができる情報サイトです。
・子育てカウンセリング・リソースポート「心理士・心理師を発見するサイト」
臨床心理士、公認心理師の有資格が在籍するカウンセリングルームを掲載しているサイトです。
虐待のサバイバーや虐待を受けた子供、支援者のための情報サイトです。
心理カウンセラーの店舗、求人、相談総合サイトです。
カウンセリングの情報サイトです。
・The Flash Technique Making intense trauma memories more accessible for EMDR Processing
フラッシュテクニックの情報ページで、フラッシュテクニックの情報やセラピストが掲載されています。
不登校に関するポータルサイト。公認心理師・臨床心理士・医師・教員などが監修。不登校の本人も家族も楽になることを目指しています。
厚生労働省が発信する働く人のメンタルヘルス・ポータルサイトです。
・退職ラボ
「きちんとした退職方法を知りたい方」「次に失敗しない辞め方を知りたい方」「苦しい現状からうまく脱出したい方」に向けて、筆者自らの経験と最新の知見や調査に基づく実践的な情報を発信しているメディアです。実績のある確かな退職代行業者や転職エージェントの紹介もしています。
上記のリンク先は各インターネットサイトの責任で管理されているものであり、当相談室ではいかなる責任も負いません。
相互リンクをご希望の方は、お申込みフォームからお問い合わせください。

Academic Association
Information Site
Support Organization
Link